Latest Entries
アーティーチョークができました

アーティーチョーク
初めての作物です。
一年かかりました。
茹でて、レンジで 食べてみました。
夫婦のティータイム
作物はどんどんすすみます。
毎日が、感動したり、落ち込んだり
見るのも初めて、
そんな野菜に出会う事もたびたびです。
- 関連記事
-
-
甘長とうがらし 4種類つくりました 2016/10/05
-
バターナッツ 姫トウガン 美味しいですよ! 2016/09/28
-
イタリア赤ピーマン 綺麗な色です。 2016/09/22
-
毎日野菜と暮らしています。気が付くともう秋!タイナス 2016/09/19
-
アーティーチョークができました 2016/06/27
-
カラフルふだんそう 2016/04/18
-
ラディッシュ 元気の出る色 2016/04/13
-
春になると食べたくなるカラシナ 2016/03/23
-
震災から5年を迎えました。野菜つくりに励んでいます。 2016/03/11
-
スポンサーサイト
コメント
見事!
コメントの投稿
トラックバック
http://abes988.blog.fc2.com/tb.php/629-8bb15cd6
アーティチョークが立派に育ちましたね!お変りありませんか。
大好きな野菜のひとつです。
茹でて、レモンバターで食べることが多いですが、マヨネーズをレモン汁でちょっと薄めて使っても美味しいですね。
カリフォルニアのモンテレー半島の突端へ行く途中にカストロヴィル (Castroville) と云う町があって、そこは多分世界一アーティチョークの生産量が多い所です。
スタインベックの小説の舞台になったサリナス (Salinas) から然程離れていない場所で、朝夕、海からの霧が流れて来るので肌寒い程「涼しく」なるので、レタスなどがたくさん栽培されています。砂地なのでイチゴの栽培も盛んな所です。
小さな10cmにも満たないアーティチョークは、外側をきれいにしてから半分に割って真ん中の「毛」を取り除いて、唐揚げにして軽く塩を振って食べるのも美味しいですよ!