fc2ブログ

Latest Entries

大きな大根 大きなカブのお話を思い出しました。



大根が中々抜けません!
足を踏ん張って頑張りましたが、あまりに抜けないのを見かねた夫が「手をかそうか」
「大丈夫」
私の頭にはおとぎ話が浮かんでいました。
一休みして再挑戦 やっと抜けました。

大根の保存方法
大根の葉を付け根から切ります。
ビニールの袋を二重にして逆さまにして口を結び水分の蒸発を防ぎます。
逆さまにしたまま凍らない場所に置きます。
これで春まで大丈夫。
夫に「大丈夫なの」そう言われると記憶があいまいで不安になります。
様子を見るしかない、、、保存続行です。


夫婦のティータイム
このダイコんは食べました。
甘くて美味しかったです。
形の悪い物から食べています。
保存が上手くいかなかったらどうしましょう!
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

コメント

南の風様

温かだと大根もスクスク育ちますね。
余り大きくなるとすが入り美味しくなくなりますので、
程ほど大きいのが良いです。

雪の下にはホウレン草やチンゲン菜、キャベツがあります。
キャベツは、口に含んだだけで「甘い」と感じます。
雪解けが待ち遠しいですが、また積もりそうです。

ふくちゃん様

そちらも大雪でしたね。
水道管の破裂のニュースが何度も放送されていました。
水道管が凍るなんてめったにないのですね。
水がないかと大変ですよね。

我が家ではサーモで気温が下がると
自動で水道管をあたためています。
外の水道は水抜きをしています。

震災後は水も保管しています。
ニュースをみてもう少し水の量を増やそうかと考えています。

こんにちは !
南国と違って降雪量は半端ではありませんね。
暖冬も重なって、我が家の大根はお化けみたいに大きくなり過ぎて
処分しました。
雪の下に埋めて、保存している様子をテレビで観た事がありますが
甘味が増して美味しくなるのでしょうね。

ダイコン大きいですね。我が家も大きな大根ができています。北九州の郊外は20センチの雪が積もりました。水道管が破裂した家がおおいです。

みやこ草様

こんばんは。
大根の保存やってみてください。
水分が抜けないで、美味しく保存できます。

形の良い大根を作りたいと思っています。

立派な大根が収穫できましたね。
真っ直ぐなら、抜きやすいのでしょうが・・^^
どんなのが、出てくるか楽しみですね~

保存方法、逆さにするって・・初耳です~
昨日、いただいた大根早速やってみます。

yoko様

干し大根、甘味があって美味しいですよね。
大好きです。
私の父は、大根を輪切りにして ゆでてから、干していました。
凍らせて干すと、甘味と旨みがましてとても美味しくなります。

私の家では干すのが難しいです。
畑の家なら干しても大丈夫かな?と思っています。

大きいですね!

こんばんは。
これだけ大きいと簡単には抜けませんね!
それにしてもスクスクとよく育ったダイコン!
ダイコンを畑に埋めて冬を越させると云う方法も使われていたような記憶がありますが、切り干しダイコンとかも味が濃くなって美味しいですね。
できたばかりの幅広の切り(削り)干しダイコンと卵、ネギなどの具を入れたお味噌汁も美味しかった記憶があります。。。

太巻きおばば様

長靴の形に見えますよね。
夫と記念写真をとりました。
「なに!それ」と笑いながら
直径が18センチありました。
他にもランニングしている人に見えたりするものがありました。
それが抜けないんです。
抜けた時はシリモチをつくくらいです

カエデ様

大根の保存方法、大丈夫なんですね。
良かったヮ。
カエデ様が同じなら大丈夫です。
大根おいしいですよね。
おでん、煮物、味噌汁の具 オカラに入れたり おろしでと
大活躍しています。
中々たべきれません。

大根の大きい事もさながら形に吃驚しました。
丁度、雪が降ってるし何だか長靴に見えちゃいました。

私もこの方法でいただきものを10本も保存しています。
食べきれなかったらもったいないので、1週間に一回くらい食べてます。
一度に1本全部茹でて、味などを変えて5回くらいに分けて食べています。
でも食べきれないかもw。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://abes988.blog.fc2.com/tb.php/595-4c11ef9c

«  | ホーム |  »

2023-10

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »

最新コメント

プロフィール

 

ノンビリサン sachiko

Author:ノンビリサン sachiko
1950年生まれ  女性
趣味 ガーデニング
震災 津波で自宅は全壊 住み慣れた相馬市を離れ福島市へ引っ越しました。
息子の絵を沢山の方にご覧いただきたい!
強い思いからブログをひらきました 

 

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスランキング

 

[ジャンルランキング]
趣味・実用
7280位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ガーデニング
656位
アクセスランキングを見る>>

 

ご訪問ありがとうございます

 

 

検索フォーム

 

 

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

 

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

 

QRコード

 

QR

 

最新記事

ブロとも一覧

最新トラックバック

 

 

リンク

ブロとも申請フォーム