Latest Entries
クレマチスが咲きました。

クレマチス
伸びていたクレマチスを、去年の秋に思い切って切り詰めました。
こんなに沢山花を付けたのは始めてです。

次々咲いて見事になりました。
まだまだ蕾が沢山あります。
夫婦のティータイム
孫から電話で4回 泊まると言われました。
ジィとバァのゴールデンウイークは孫タイムになります。
昨日は31度 毎日暑い日が続いています。
皆様 楽しいゴールデンウィークをお過ごしくださいね。
- 関連記事
-
-
毎日吾妻山を眺め農作業しています。 2015/06/06
-
クレマチスが咲きました 久しぶりに見る花 2015/05/19
-
ノボリフジが咲きだしました 百年の庭 2015/05/10
-
ヒメシャガ(山野草) 2015/05/07
-
クレマチスが咲きました。 2015/05/02
-
西洋シャクナゲ 抽選で当選しました。 2015/04/30
-
みかんの木を植えました。 2015/04/28
-
桜ウオーク 枝垂れ桜並木が3㎞満開に 福島県喜多方市 2015/04/26
-
チューリップが咲きました 我が家の庭も賑やかに 2015/04/21
-
スポンサーサイト
コメント
yoko様
咲いてますね!
こんばんは。
盛り花にしたような見事な咲き方ですね。山のクレマチスと異なり、花が大きいので更に「咲いている!」という雰囲気になってます!
お庭がぱ〜っと明るくなる力強さですね。
SF湾岸の春に咲くクレマチスは既に種になっています。夏の初めに咲き始めるもう一つのクレマチスは、センニンソウよりお花が地味ですよ。
盛り花にしたような見事な咲き方ですね。山のクレマチスと異なり、花が大きいので更に「咲いている!」という雰囲気になってます!
お庭がぱ〜っと明るくなる力強さですね。
SF湾岸の春に咲くクレマチスは既に種になっています。夏の初めに咲き始めるもう一つのクレマチスは、センニンソウよりお花が地味ですよ。
南の風様
晴れは嬉しいのですが、雨が降りませんし、
庭はカラカラに乾いて 水やりが日課です。
日中は暑くて大変ですが朝夕は涼しいので救われます。
南の方より暑いなんて 妙な感じがします。
紫外線が強いですよね。
日焼けは気を付けなくてはいけませんが、
外での仕事が多い方は大変ですよね。
庭はカラカラに乾いて 水やりが日課です。
日中は暑くて大変ですが朝夕は涼しいので救われます。
南の方より暑いなんて 妙な感じがします。
紫外線が強いですよね。
日焼けは気を付けなくてはいけませんが、
外での仕事が多い方は大変ですよね。
nonnon様
こんにちは。
私も紫のクレマチス大好きです。
以前は「クレマチス」とはいっていませんでした。
「テッセンと呼んでいました。
好きな花なので 色違いで植えていました。
生け花をなさっていたんですね。
お花の見せ方のセンスが違います。
勉強なさった方はどこかちがうと思います。
私も紫のクレマチス大好きです。
以前は「クレマチス」とはいっていませんでした。
「テッセンと呼んでいました。
好きな花なので 色違いで植えていました。
生け花をなさっていたんですね。
お花の見せ方のセンスが違います。
勉強なさった方はどこかちがうと思います。
こんばんは !
クレマチスの花を見ると、自己主張をしてるみたいで見栄えのする
花ですね。
31度は凄い温度ですね。南国は25度を少し上回るくらいで
それ程暑くありませんが、紫外線が強く肌がヒリヒリします。
GWはお孫さんとの楽しい日々になりそうですね。
沢山元気をもらってください。
クレマチスの花を見ると、自己主張をしてるみたいで見栄えのする
花ですね。
31度は凄い温度ですね。南国は25度を少し上回るくらいで
それ程暑くありませんが、紫外線が強く肌がヒリヒリします。
GWはお孫さんとの楽しい日々になりそうですね。
沢山元気をもらってください。
クレマチス大好きです。
白の花も清楚で素敵です。
昔、生け花(古流)を習っていた時、
花材にテッセンの時があって、
細い竹に絡めた、その青紫の花に魅了されました。
それ以来、クレマチスファン(^^♪
白の花も清楚で素敵です。
昔、生け花(古流)を習っていた時、
花材にテッセンの時があって、
細い竹に絡めた、その青紫の花に魅了されました。
それ以来、クレマチスファン(^^♪
コメントの投稿
トラックバック
http://abes988.blog.fc2.com/tb.php/565-2010d7c5
日本の山野草にも白いクレマチスがあります。
これから白いクレマチスが咲きます。
貴重な花になっています。
私が子供の頃には屋敷の中にもありましたよ。
小さな種類もあるのですね。
小さい種類は全く分りません。
昔からあるようなクレマチスが好きですが、
今では手に入りません。
ある物を大切にたのしみます。