Latest Entries
新しい春を運んで来ます。 福寿草 油彩
コメント
南の風様
こんにちは ! 恐縮ですが、記事を読ませて頂いている内に
熱いものを感じています。
恵まれた生活をしている私は、申し訳なく思っています。
どうぞ、息子さんの所で落ち着かれて、前向きな生活を
送ってください。
言葉だけで申し訳ありませんが、遠くから祈っています。
熱いものを感じています。
恵まれた生活をしている私は、申し訳なく思っています。
どうぞ、息子さんの所で落ち着かれて、前向きな生活を
送ってください。
言葉だけで申し訳ありませんが、遠くから祈っています。
カエデ様
おはようございます。
住み慣れた相馬で暮らそうと、随分と物件を探し回りました。
市の買い上げる土地の値段は、住民サイドではありません。
相馬での復興はあきらめました。
家族にとって、私達が福島市に住むことが一番良いと考えた結論です。
寒さが一番厳しくなる時期だけに、山越えが心配です。
一日も早く落ち着いた生活が出来るように、前向きに頑張ります。
のんびり山を歩きたいです。
住み慣れた相馬で暮らそうと、随分と物件を探し回りました。
市の買い上げる土地の値段は、住民サイドではありません。
相馬での復興はあきらめました。
家族にとって、私達が福島市に住むことが一番良いと考えた結論です。
寒さが一番厳しくなる時期だけに、山越えが心配です。
一日も早く落ち着いた生活が出来るように、前向きに頑張ります。
のんびり山を歩きたいです。
仮設住宅の期間延長と聞いておりましたが、やはり生活の立て直しですから、早ければ早いだけいいのかもしれませんね。
気持ちの整理がつきますし、住みやすく整えるにしてもその場しのぎじゃなくなりますからね。
数年先でも、10年先でも、将来を見据えて暮らすほうが絶対いいと思います。
でも寒さに向かう季節ですから、健康第一で事を進めて下さいますように。
気持ちの整理がつきますし、住みやすく整えるにしてもその場しのぎじゃなくなりますからね。
数年先でも、10年先でも、将来を見据えて暮らすほうが絶対いいと思います。
でも寒さに向かう季節ですから、健康第一で事を進めて下さいますように。
おばば様
孫と一緒に暮らせたらいいでしょうね。
小さなお子さんも息子の家の周りにはいらっしやるようですが、
出来たら孫は心配のない所で育ててほしいと思います。
除染で安心できない、気休めと私は思います。
除染する前よりは低くなりましたが、「仕方ない」のかな?
安心できる日が来るのでしょうか、分りません。
悲しい事ですね。
線量が心配とお子さんのいる方には私は言えません。
長男の家に二男の小さなアトリエをつくりました。
少しづつ住み易くしていきます。
小さなお子さんも息子の家の周りにはいらっしやるようですが、
出来たら孫は心配のない所で育ててほしいと思います。
除染で安心できない、気休めと私は思います。
除染する前よりは低くなりましたが、「仕方ない」のかな?
安心できる日が来るのでしょうか、分りません。
悲しい事ですね。
線量が心配とお子さんのいる方には私は言えません。
長男の家に二男の小さなアトリエをつくりました。
少しづつ住み易くしていきます。
あら、御一緒に住まわれるのでは無いのですか。
線量が高いとなると、お孫さんには
影響も有るのかもしれませんね。
いつまで続くんでしょうね。
早く、皆が安心して住める環境になって欲しいです。
線量が高いとなると、お孫さんには
影響も有るのかもしれませんね。
いつまで続くんでしょうね。
早く、皆が安心して住める環境になって欲しいです。
おばば様
夫の地域のお世話は11月でお返しします。
12月一杯で後継者に引き継ぎ、仮設でのお世話も退職願いをだしました。
そうしないと夫の体が空きません。やっと1月から住む準備に入ります。
福島市は線量が高いので孫を育てる環境ではありません。
時々来る分には「まぁいいか」なんです。
もったいないから私達が住むことにしました。
12月一杯で後継者に引き継ぎ、仮設でのお世話も退職願いをだしました。
そうしないと夫の体が空きません。やっと1月から住む準備に入ります。
福島市は線量が高いので孫を育てる環境ではありません。
時々来る分には「まぁいいか」なんです。
もったいないから私達が住むことにしました。
長男さんのお家に引越しですか。
その方が良いかも知れませんね。
長い間の仮設生活は大変だと思います。
新居で大好きな植物を植えて、嬉しい春が待ってますね。
その方が良いかも知れませんね。
長い間の仮設生活は大変だと思います。
新居で大好きな植物を植えて、嬉しい春が待ってますね。
コメントの投稿
トラックバック
http://abes988.blog.fc2.com/tb.php/315-11c95051
環境はがらりと変わりますが、新しい生活をつくります。
住む所がある事は嬉しいことです。
これからの事をあれこれ考えなが暮らしています。
、