fc2ブログ

Latest Entries

我が家のブルーベリー


        ブルーベリー
我が家では早い種類のブルーベリーが採れました。
大実です。
収穫は嬉しいものです。
ヒヨドリに狙われていました。
したたかにネットをしても狙ってきます。
大声でわめくようにして 諦める時もあります。
一本の木でこれだけでした。

実の付けた木が後二本あります。
防鳥ネットを作ってかぶせました。
これで大丈夫かな?

夫婦のティータイム
孫が夏休みになりました。
一週間預かりました。
今度の日曜日までです。
毎日がエピソードで山盛りです。
ママが夜電話の向こうで大笑いしています。
役目を無事こなし、孫に夏休みを楽しませたいとジィ バァ頑張っております。

スポンサーサイト



テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術

山ゆり  一輪咲きました

P7210011_convert_20140721214833.jpg
             山ゆり
一輪けな気に咲きました。
カサブランカは元気ですが。山百合は難しいです。
もう少しあったような気がしますが、まだ分りません。
大切にして育てます。
津波をかぶり 生き残ったゆりです。
「頑張れ」!

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術

遠藤道仁オブジェ展  ギャラリーいわき

P7220026_convert_20140722192740.jpg
遠藤道仁オブジェ展 
福島県いわき市泉ヶ丘にある 
「ギャラリーいわき」で7月19日から28日まで開かれています。
11時~19時まで 水曜日定休
作者在廊 全日

知人の作品展に家族3人で行ってきました。
絵も展示されていました。。
油や水彩 も描かれます。
穏やかなお人柄が作品に現れていると感じました。
スッキリとした作品でセンスがあります。
お近くの方 ギャラリーを覗いてください。

P7220021_convert_20140722192904.jpg
画廊の雰囲気はこんな感じです。


テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

庭作り ブロック塀 完成です

P7210008_convert_20140721214531.jpg
ブロックを積んで塀を作りました。

ヒバを掘り起こしたの広くなりました。
手作りの庭つくりです。
夫はブロックを積み上げまでに、基礎作り、
地面を掘って型枠を作り モルタルを流し 鉄筋を入れ 乾くのを待って
丁張をかけました。
いよいよブロックの積み上げになります。
二度に分けて積み上げます。
一度に積むと 乾いていない所に 重みが掛り 強度が弱くなるそうです。
長さは6メートル 
私の仕事は ブロックの穴にコンクリートを詰めること。
棒でつっついて液状化みたいにします。
ブロックの窪みにも コンクリートを詰め穴と同じようにします。
ご近所の方が 「本職ですか」
私 思わず「遊んでいるんです」
素人の仕事にしては上出来です。
暑い中の作業と慣れないことで疲れました。
まだまだ庭造りかかります。

P7210006_convert_20140721214644.jpg
赤いユリ
息子から もらいました。
賑やかに咲いています。

夫婦のティータイム
夫の頭の中では次の仕事が決まっているようです。

次は暗渠をしたいと言っています。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術

恥ずかしいです そっと顔をのぞかせて咲きました

P7110061_convert_20140713162117.jpg
優しい黄色のユリ
咲いているよ!」夫に呼ばれました。
黄色の優しい色で覗いていました。
堂々と咲いているのも素敵ですが、チラリと見えるのも たまにはいいかな。

夫婦のティータイム
昨日の事
月曜には欠かせない夫の友人のお母様が亡くなり葬儀に出かけました。
その間に私は兄の見舞いに病院に。
寝たきりで施設に入所しておりましたが、発熱で入院中です。
少し熱も落ち着き、話しかけにうなずいてくれました。
少し安心しました。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術

赤いユリ ムカゴから育てました


赤いユリ
仮設住宅でとても綺麗に咲いていました。
ムカゴが付いていましたので、
お願いしをてムカゴを頂きました。
球根は中々頂きたいと言えませんが、、、、。
今年で二年目、ようやく咲きました。

夫が台風が来るからと切り、アトリエに飾りました。
もうムカゴが付いていますので、育てて増やしたいと考えています。

夫婦のティータイム

叔母が8日に亡くなりました。
享年93歳 とてもお世話になった、優しい叔母でした。
昨日葬儀がおわりました。

留守にする事もお伝えできずに出かけました。
訪問下さった皆様ありがとうございました。
これからお伺いいたします。

今日は姉の墓参に行ってきました。
明日は入院している兄のお見舞いに行きます。
忙しい日が続いています。
暑い日が続きます。
皆様 夏バテしませんように!

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術

孫と過ごす

P7060038_convert_20140708062412.jpg
孫のお気に入りの虫は「ダンゴムシ」
日曜日ガーデンハウスで過ごしました。
一日に何度もプランタの下をチェック「ダンゴムシ」を探します。
トンボやチョウを追いかけ回しています。
汗びっしょり
日曜日の気温は31度暑い一日でした。
水浴びするしかありません。
子供は水遊びが大好きですね。
もう終わりと言っても、もう少しとねばられます。
遊びに終わりなんてないですから、一つが終わればまた次の遊びです。
孫との一日は笑いと疲れで終わります。

夫婦のティータイム
今日は朝から晴れています。
暑くなりそうです。
大型の台風が近付いてきています。
怖いですね。
少しでも被害が少なくて済みますように!

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術

孫と過ごす

P7060038_convert_20140708062412.jpg

庭を改造中  まだまだこれからです


最後のヒバ
暑い中 夫は頑張りました。

P6300002_convert_20140707141019.jpg
狭い庭なので置いてある物を あちらこちらに除けての仕事です。
少しづつ 作っています。
庭で息子がゆり花の観察中。

夫婦のティータイム

帰ってきて一番に庭を見て回りました。
数日の間にも植物は変わるものですね。

夫がブルーベリーが熟したので
摘みたいだろうと残しておいたそうです。
行って見たら先取りされていました。
残念!
早速防鳥ネットを掛けてくれました。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術

ユリが咲きました

P6300006_convert_20140704113250.jpg
     鮮やかなオレンジ色
綺麗なオレンジ色に写ってくれません。


P6300010_convert_20140704113416.jpg
         ルドベキア
元気が出る黄色です。
来年も楽しめるように宿根草を植えました。


夫婦のティータイム
午後孫の子守に出かけます。
昨日電話で、孫は幼稚園に居残りしたいので、、、。
私はゆっくり出かける事にしました。
幼稚園が好きでなによりです。
月曜日には戻る予定です。
行ってきます。

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術

被災した描きかけの絵 キャンバスから外されました


描きかけの絵
被災をして いたみがひどいので、キャンバスからはずしました。
鎮魂の絵  F80
ニュヨークで起きたテロ!
描きかけのまま外して終わりにしました。
私は何となくこの絵が好きなんです。
何年が経ったとしても忘れられない出来事です。

夫婦のティータイム
未完成の絵を見て頂く
失礼になるかとも思いながら記事を書いています。
誰の目にも触れられずに終わる一枚の絵 
震災が無かったら世に出ていたと思うのです。
作者の鎮魂の思いを考え
見て頂く事に致しました。 

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

次々にユリが咲きます

P6240082_convert_20140626135522.jpg

長男からもらったユリが咲きました。
あと3種類蕾がありますので、どんな花が咲くか楽しみです。

P6240084_convert_20140626135425.jpg
このユリは被災地の我が家に残りました。
福島に移して4回目の開花です。
花数が少なくなり、丈も短くなりました。

除染をするために 時期でないときに掘り起こしたりしたので
上手く咲きませんでした。
球根だけは失くさない様に気を付けています。/strong>

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術

«  | ホーム |  »

2014-07

最新コメント

プロフィール

 

ノンビリサン sachiko

Author:ノンビリサン sachiko
1950年生まれ  女性
趣味 ガーデニング
震災 津波で自宅は全壊 住み慣れた相馬市を離れ福島市へ引っ越しました。
息子の絵を沢山の方にご覧いただきたい!
強い思いからブログをひらきました 

 

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスランキング

 

[ジャンルランキング]
趣味・実用
7566位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ガーデニング
666位
アクセスランキングを見る>>

 

ご訪問ありがとうございます

 

 

検索フォーム

 

 

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

 

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

 

QRコード

 

QR

 

最新記事

ブロとも一覧

最新トラックバック

 

 

リンク

ブロとも申請フォーム