Latest Entries
中々描いてもらえません

このユリを描いてほしくて花瓶にいけました。
私が描いてほしいのと 息子が描きたいのは違うようです。
このユリは長男が小学一ん年生の時の雑誌の付録です。
記念になると相馬から福島の庭に移植して残りました。
よかった!
描いてはもらえないけれど 毎年咲きますから。
夫婦のティータイム
昨日しばらくぶりで伊達市の姉に会いに行きました。
もう長いこと 一人暮らしをしています。
ヘルパーさんが1時間 毎日入っています。
一人で暮らしていくのは難しいようです。
そろそろ東京の娘の所に行く事を承諾したようです。
姉は そのことについて何も言いませんでした。
昔話をいっぱいしました。
時々半田山から涼しい風が入ってきます。
外は眩しい太陽が輝いていました。
シュウメイギクが咲いていましたので、
仏壇に花を供えてきました。
昨日は一日中姉のために時間を使いました。
悔いが残らないように!
老いるって淋しい、、、。
夫婦のプロジェクト ヒマワリが元気です

雨があがり、我が家跡を見に行った夫から昨日送られて来ました。
ヒマワリ頑張っています。
雑草も負けずに大きくなりました。
見渡す限り雑草です。
近くで家の跡 土台を壊す工事をしていたそうです。
周りはどこも知り合いの家でした。
様変わりした被災地を見に来られたら 少しでも癒されますように!
まだここに優しい故郷の心を残してありますよ!
私達のささやかな心が置いてあります。。
これなぁに! 「こんにゃく」です

こんにゃく
ここを通る方が「これなぁに」とよく聞かれます。高さ1メートルはあります。
「こんにゃく」と答えると 初めて見ましたと言う方が多いです。
育てる方があまりおりません。

なぜ?ここにこんにゃくを植えたか、
私が去年の秋に友達と温泉に出かけ、手作りこんにゃくを作ろうと買ってきました。
買ったものの仮設に帰ってみれば、現実は厳しい!
大きな鍋 こんにゃくを固める入れ物 置き場所 ありません。
作る元気が出ないまま部屋のすみにありました。
冬でも室内でひっそりと芽を出し伸びていました。
芽を出して1m位のこんにゃくを夫が植えてくれました。

こんにゃくの花
この写真は4月20日です。
こんにゃくの花も珍しがられました。
花は一旦枯れました。
もう芋は腐れたかも知れないと思いながらそのままにして時々水をやっていました。
芽をだした時は驚きと喜びでした。
買った時の芋の重さは1キログラム 土の中で起きている事は分りません。
大きくなっていたら嬉しい! でも腐れてしまうかも、、、。
震災前こんにゃく芋を育て 手作りこんにゃくを作っていました。
今年こそ作ってみよう!
こんにゃくが「作れ」!!言っています。
孫のこと 悪人仮面はいやだ!
山百合とカサブランカ

カサブランカ
震災の時に庭に残った球根を移植しました。
3回目の夏!カサブランカは復活しました。
雨の中見事に咲きました。
昨日 孫が帰り、カサブランカの支柱をしました。

山百合
大きな花が1輪咲きました。1輪咲きが3本あります。
震災の時に残った鱗片が育ち花をつけました。
花が咲いたことに感動しました。
花の時期が遅いのも良いですね。
住宅地なので陽当たりが影響しています。

山百合よりカサブランカの方が丈夫なのでしょうか?
夫婦のティータイム
この花達の下に 汚染した土をプラスチックの箱に入れて埋める予定でした。
50㎝盛り土すれば放射線を99%遮断するとのことです。
埋めるか、地上に置くか しか選択はありません。
埋める場所を再度考えています、、、
明日は仮設に戻ります。